人でつなぐ。     未来へつながる。
株式会社陣内工業所

ABOUT 会社紹介

お客様のためを、お客様に代わって 考える存在でありたい。

自動車関連メーカーのお客様と直接お取引いただく中で、最適なインフラ環境のご提案から設計・施工・メンテナンスまでの一貫体制を築いてきた当社。さらなる価値を提供するため「建築設備工事のワンストップサービス」をめざし、現在では建築インフラの3本柱である給排水配管・空調・電気を一括して手がける「総合設備工事企業」となりました。 そして次の目標が、提案力の強化です。特に近年、トヨタグループ様では工場のIoT化やさらなる安全性向上といった大きな流れの中、「環境負荷低減」や「働く人にやさしい作業環境の実現」が課題となり、設備に対する期待も高まっています。 では大手企業とは異なり、中小企業である当社がご提案できることは何か?それはつまるところ、お客様に密着した存在として、お客様に代わって考えることができる「人」の質、すなわち対応力の品質であると考えます。それを具現化したものの一つが「インフラ “KAIZEN” 技術展」の開催です。これは絶えず発表される新しい設備技術の中から、当社のお客様にとって本当に導入メリットがあるものを厳選してご紹介する集大成の場。営業を中心としたスタッフが、日頃収集したお客様の声をもとに、ご提案する意義があると判断した技術だけを集めています。毎年多数の方にご来場いただき、具体的な導入のご検討も増えています。 私たちがめざす姿は、要求通りの工事をするだけの設備工事会社ではなく、「お客様のために、お客様に代わって考える」存在。お客様の気づかないところまで考え抜き、「よくそこまで!」という驚きと感動を提供できる、独自の存在感を持ったインフラ構築・保全のパートナーであるために、今後も努力を続けてまいります。

BUSINESS 事業内容

配管・空調・電気設備をトータルで。ビルから工場まで多彩なノウハウを持つ総合設備企業です。

「建築設備工事のワンストップサービス」
施工領域01 オフィスビルディング 配管工事 •流体=水・蒸気・ エア・ガス・油 •給排水設備 •衛生設備 •厨房設備 •浄化槽・浄化装置 など 空調工事 •冷房設備 •暖房設備 •換気設備 など 電気工事 •幹線・動力制御設備 •受変電設備 •照明設備 •自動火災報知機設備 •自働制御装置 •テレビ・電話設備 など 施工領域02 工場 •動力用電源 •加熱用スチーム •加工用切削油 •空調・排気ダクト •機械制御機器 •照明・信号配線 •防災用消火設備 建物という箱が、目的を果たし、人が快適に過ごせる空間であるためには、ライフラインである給排水の配管や空調、電気配線、制御機器といった設備が欠かせません。JINNAIは給排水配管工事の企業として創業。その後、空調設備、電気工事へと事業分野を拡大し、「総合設備工事企業」としての体制を整えました。当社のように小回りのきく規模で「設備のワンストップサービス」をご提供できる企業は、稀少な存在です。 民間のオフィスビルや公共施設などの一般建築で培った技術を活かしながら、トヨタ自動車様をはじめとする各種製造工場のインフラ設備も数多く手がけ、モノづくりの現場の設備に関するノウハウを豊富に蓄積。ラインの内容を理解し、生産を最大限に効率的に行うためのインフラづくりでお客様の生産活動を支えています。また、最近では省エネなど多くのお客様が抱える設備の課題に対するご提案にも力を入れています。 設備工事は、お客様の敷地内で、ときにはお客様の業務との調整をしながら進めるもの。大手自動車メーカー様やその関連会社様から、JINNAIが選ばれているという事実が、私たちを信頼いただいている証だと自負しています。

WORK 仕事紹介

営業

営業
おもにゼネコン様向けの営業を担当しています。トヨタグループ様のオフィスや寮・社宅、研修施設など、工場以外の建物の新築・改修に伴う設備工事が中心で、小さな修理なら数万円、新築で給排水配管から空調・電気までの大規模な工事なら1億円を超えるものもあります。 営業とはいえ、私がめざすゴールは受注ではなく、お客様のご希望納期に完成させること。社内には設計・積算の専任スタッフもいますが、小規模な案件なら自分で金額を見積もり、水漏れ修理のような急を要する処置ならすぐに協力業者さんを手配し現場へ向かいます。もちろん困ったときはすぐに他部署や業者さんに相談。広い選択肢の中から、完成までの最短ルートを、臨機応変に選びます。ただし、効率だけを追求しているわけではありません。お客様との連絡は基本的にメールですが、顔を出すことも大切にしています。直接お会いすれば、ちょっとしたご相談にもその場でお応えできますし、場合によっては新しい設備導入の計画をお聞きすることもできますから。 JINNAIの営業として日頃感じているのは、給排水配管・空調・電気工事を一括で提案できる仕事の幅広さです。いろいろな切り口でのご相談をいただけるので、お客様の方から何でも相談いただけるメリットがありますね。「ありがとう」「またお願いするよ」といった言葉をいただけるのも、いろいろな接点や積み重ねてきた信頼があるからこそと実感しています。
設計
作業の手間や、配管の経路。 現場を見て学んだことを、 設計・積算に反映したい。 工場設備の設計・積算を担当していますが、現在は勉強のため、積算に携わった設備の施工管理を任されています。ある企業の実験施設に、シンクや消火用シャワーを設置する給排水配管工事の現場ですが、実際に工事を経験して驚いたのは、関わる人数の多さ。いろいろな種類の作業が同時に進行するため、現場全体を監督する責任者に報告が遅れるなど、何かミスがあると全体に影響が及んでしまいます。一つひとつの仕事の責任の重さを実感しています。 現場では、自分が見積もりをした材料が実際にどう使われ、1つの作業にどれくらいの時間がかかり、どのような工程の流れで現場ができていくかなど、多くの学びがあります。穴開け一つでも、どんな機械を使い、どれくらい時間と手間がかかるのか。また天井に給排水の配管を通す際は、近くを空調ダクトがどう通るのか。現場を自分の目で見たことが、この先、設計・積算をする際に、配管の経路をイメージし、適正な価格を算出するのに役立ちそうです。 一人前になるには10年かかるといわれる世界ですから、当社では入社後3年間は上司がしっかりサポートしてくれます。その間にできる限り独り立ちできるよう、仕事中はメモを取り、わからないことは調べて自分のものにするよう努力しています。知識に比例して、おもしろさも増していると実感できるこの仕事。いつか病院など、特殊な施設の設備に挑戦できたらと思っています。
工場・プラント
先輩たちが築いてくれた お客様との関係が、 働きやすさの理由です。 トヨタ自動車様の工場内で、各種配管設備の施工管理を担当しています。工事開始前には、お客様との打合せや確認・申請、安全対策などを行い、開始後は現場を巡回して安全性や品質をチェックします。私が扱う設備は、製造に使う空気や水・蒸気・油、飲料水などの配管と、空調設備。生産ライン再編に伴う新設から、老朽化に伴う改修工事、日常的な小規模の改修や修理まで、さまざまな工事があります。 工事責任者として大切にしているのは、可能な限りご要望を実現すること。お客様が描くイメージを共有し、どうやって完成形に近づけるか、その方法を考えるのが私の重要な役割です。ただし安全第一のため、工場内で足場を組まなければならない高所作業など、大きな危険を伴う場合は、「危険があるのでこの方法ではできません」とお断りすることもあります。その上で、現場で作業をする協力業者さんの意見を参考にしながら、ご要望を実現するための方法を考え、お客様に提案します。安全対策についてはお客様も非常にご理解があるので、ありがたいですね。 JINNAIの仕事の魅力は、長年にわたって歴代の先輩方がお客様との信頼関係を築いてくださったおかげで、現場でお客様や同業他社とのコミュニケーションが取りやすいこと。そしてお客様の理解の下、休日をきちんと取り、多忙でない時期は早く帰宅して子どもと過ごす時間を持てること。これは工場の設備工事会社では、珍しいことだと思います。おかげでプライベートも充実させながら、ストレスなく仕事に打ち込めています。
工場・プラント
工場専属の設備担当として、お客様のすぐ近くで 臨機応変にお応えします。 トヨタ自動車様の工場内での仕事がしたくて当社に入社しました。現在は車体組立ラインの配管工事やメンテナンス、現場・事務所の空調工事の施工管理を担当しています。以前はエンジンやトランスミッションの工場を経験しましたが、部品の組立ラインと車体の組立ラインでは、同じ配管でも大きく異なります。規模の大きさはもちろんですが、例えば車体の塗装工程では、耐酸・耐アルカリの特殊な材料を使用する必要があるため、部材の扱いや施工にも神経を使います。 空調工事に関しては施工管理業務に加え、設計に代わって図面作成や機器選定も行います。その理由は、現場に通っている私の方が、お客様の建物の構造や設備の配置のことをよく分かっているから。また、施工後には空調をかけた状態で温度を測定し、現場の作業者の声を聞くとともに、自分自身でも暑さ・寒さを体感して確かめ、最適な状態に調整することも行います。緻密さが要求される仕事ですが、このように工場の「専属」としてお客様と密に仕事ができるのが、この仕事の魅力でもあります。 以前に担当した工場では、数千万円もの案件を先輩のサポートの下で任され、1年がかりで完成させる達成感を味わいました。私の力不足により数々の問題が発生したにも関わらず、先輩がお客様への責任を負ってくれたことも忘れられません。私も同じように、責任を持って後輩に任せながら育てるつもりです。今後は配管が減り、電気系の設備が増える傾向があるので、電気の知識も身につけ、お客様の省エネ化ニーズに幅広く応えていきたいと思っています。

INTERVIEW インタビュー

電気
工場配線に火災報知器。 電気設備を通じて、 お客様との距離が近づく。
電気設備の施工管理担当として、図面作成や、協力業者さんへの指示・管理を行っています。トヨタ自動車様やその関連企業様の工場の場合は、生産設備変更に伴う配線、寮や研修施設といった一般建築物の場合は、照明のLED化などの省エネ工事がメインです。最近では、工場の配線をメンテナンス性や作業環境向上のため大幅に変更する工事も増えています。限られた空間で、配線を行う必要があり苦労しましたが、なんとかご要望に応えることができました。 電気設備には、火災報知器など消防関連の設備もあります。寮や社宅、保養所、研修施設の火災報知器は年2回の点検を実施し、消防法の改正があれば適合するよう設備の変更をお客様に助言します。工場では、本来は煙感知器の設置義務がある場所でも、オイルミストを発する工程があれば誤作動を防ぐため熱感知器を使用できるよう、消防署に緩和措置の申請をしていただくようお客様に提案することもあります。 実は当社が電気設備を手がけ始めて以来、ほとんどの消防設備を私が担当しています。寮や社宅、保養所、工場など含めれば、一通り点検するだけで3ヵ月~4ヵ月ほどかかりますが、一つの場所でじっとしているより、様々な場所に出かけて体を動かす方が自分に合っていると思うので苦にはなりません。長く担当しているおかげで、今では、点検日程の調整でも融通を利いていただけるようになりました。今後は会社として引き受けられる電気工事の幅をさらに広げるべく、より深く電気の知識を身に付けていきたいですね。

BENEFITS 福利厚生

社宅

本社から3km(車で10分圏内)に自社社宅「コーポジンナイ」所有 鉄筋4階建て。3DK4室、1K12室、全室無料駐車場完備。 家族向け(3DK 家賃¥20,000/月) 独身者向け(1K 家賃¥10,000/月)

レクリエーション

全員参加の親睦会(むつみ会)にて 年1回家族同伴のボーリング大会 年1回家族同伴のバーベキュー大会 等 35歳までの社員により「ヤングミーティング」を組織 旅行、親睦会、研修会など自主企画により活動。会社補助金あり

人材育成

•新入基礎研修・専門基礎研修・階層別研修・基礎技術研修・CAD研修等各種教育訓練実施 •資格取得サポートとして、受験料・講習受講料の補助(会社規定による)

通勤方法

■公共交通機関本社は名鉄三河線「上挙母駅」から徒歩13分  または愛知環状鉄道線「新上挙母駅」から徒歩10分 ■マイカー通勤マイカー通勤可 本社・営業所駐車場完備

FAQ よくある質問

求める人材は?
当社は以下の3つのちからに富んだ人材を募集します (1)自分の考えを明確に伝えることができる人材 (2)強い向上心を持った人材 (3)人とのコミュニケーション能力が高く、チームワークで仕事ができる人材
必要な資格は?
入社時には、普通運転免許が必要です。 入社後は、実務経験が必要な各種施工管理技士の資格など、昇格要件に該当する資格にチャレンジしていきます。 (電気工事士、消防設備士、給水装置工事主任技術者など)